コードを束ねる

Category : iPhone
IMG_0820.jpg

シャツなんかを買ったときに
挟んでるヤツ

IMG_0821.jpg

便利
スポンサーサイト



    twitter / kisakuna

緊急応急前照灯

Category : パーツ
先日のちび輪で都内へ行ったとき、前照灯を装着しないで出発してしまった。
普段乗らないからね。
取りに戻るのもためらうほど走ってから気が付いたし。
そこで思ったのが、iPhoneには LED Light for iPhone 4 Freeというappが入れてあるので、それをライト代わりにできないかと。

iPhoneはホルダに取り付けてあるし、なんかで遅くなったら緊急的に使えそう。
そこで心配になるのが、点灯時間。
ただでさえバッテリー消費が早いと評判の4S、LED Lightつけっぱなしにしたら、すぐにお亡くなりになるのではないか?
まあ、モバブーは持っていたのでたいして心配はなかったのだけど。

それで、今朝、耐久実験してみた。

IMG_0164_20111125083236.jpg

 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

ちび輪でりんりん

Category : 巡る
IMG_4399.jpg

TRANSIT SUPER LIGHT (以下ちび輪)で都内へ。
なんだか神宮辺りでいちょう祭とかあるらしいんで。

まずは、荒川河川敷左岸を下る。
西新井橋で一般道へ。
矢印ナビで一直線に神宮外苑を目指す。

ちび輪だから歩道を走ってみる。
歩行者が多くて走り難い。
車道に出るよ。
走りやすいねえ。

たぶん20km/hぐらいで巡航してるんだと思う。
Galileoで走ってると、全ての信号に止まるような気がするけど、ちび輪だとあまり信号に引っ掛からない。
気もする。

 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

段ボール製 iPad スタンド

Category : iPhone
IMG_0815.jpg

A4の段ボールを切って iPad スタンドを作ってみた。

 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

方向音痴(重度)

Category : 裏路地の散歩者
最近気が付いたけど、方向音痴。
しかも重度の。

先日の裏路地散歩、ナビをみないで歩いてみた。

スクリーンショット 2011-11-21 9.33.22

気持ちとしては、地図の下方向を目指していた。
いつもまにか反時計回りでもとの橋に戻ってる。
なんかみたことある橋だと、しばし考え、引き返す。
なにやってるんだか。
ショックは大きかった。
そんなことはしばしば。

今度はiPhoneのナビをみて歩く。

歩くときのお気に入りナビは「矢印ナビ
目的地への直線をみながら、自分で道を選んで歩くのが好き。
それなら迷わない。

いまiPhoneに入ってるnavi app は
矢印ナビ
自転車ナビ
HUD ManiaX
・デフォルトの「Map」

これだけあればもう迷わない。

なにかに頼るのもひとつの手である。

    twitter / kisakuna

BT

Category : iPhone
BTといえば「美術手帖」
じゃなくて Bluetooth らしい

IMG_0814.jpg

iPhoneにかかってきた電話をこれで受けるといいかなと
画面に耳油が着かないだろうし

iBUFFALO ヘッドセット
安かったので

常に耳に押し込んでおくのは あんまりなので
普段は首からぶら下げて かかってきたら
耳に押し込む ということに

まあ 月に一度くらいしか かかってこないけど

    twitter / kisakuna

MINOURA スマートフォンホルダー iH-100-M 崩壊!

Category : パーツ
気に入ってた、
MINOURA スマートフォンホルダー iH-100-M
先日、水門の段差を越えたら、壊れた。
スマホを挟むウィングを止めているくさびが外れて開きっぱなしに。
iPhoneはすっ飛んでいった!
LIFEPROOFを装着してたので、中身は大丈夫。
でも、LIFEPROOFは少しズルズルに。

IMG_0809_20111118073353.jpg

買ったばかりなのでショックは隠せない。

 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

クリティカルヒットなトップチューブ・バッグ

Category : パーツ
悩み続ける迷走のトップチューブ・バッグ

IMG_0752.jpg

この仕様だと底面がフラフラして安定しないのと、25mmの面テープ1本で固定してるだけなので、クルンと回ったりする情けなさ。
しかも全長が足りなくて、モバブーにUSBコードを繋ぐとはみ出す!という惨めさ。

で、来ましたよ!来ましたとも!

IMG_0798_20111117075119.jpg

今回買ったのは、ELECOM ショルダーベルトケース グレー
本来はショルダーやバックパックのベルトに着けるケース。

 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

利根川自転車道 終わりの始まり

Category : 巡る
利根川自転車道の終点を見に行った。
北西風らしいので、先に渋川まで輪行で。
後は追い風に乗って利根川を下る作戦。
06時過ぎの高崎行きに乗る。
ガラ空きかと思いきや結構混んでる。
最後尾の車掌室前を陣取って、傍らに立つ。
乗客や景色を見てるのが楽しい。

大宮から乗ってきたJKのスカート下から5センチぐらい覗いてるレースのペチコが衝撃的に可愛らしかった。
いいのか?
前に立つ高校生はニキビだらけのボクシング部だ。
思わず手をみるが、いま思えば手がゴツゴツになるのは、空手だね。

大方の高校生たちは本庄で下りた。

高崎で乗り換え。
乗り継ぎが40分。
あまりの寒さにホームから避難して、連絡路でホットカフェオレ。

IMG_4292.jpg

車掌・運転席の壁にも座席があるので、車椅子スペースを間借り。
ガラガラなので座る。
輪行が珍しかったのか、このカメラマンに写真を撮られた。
夢を聞かれたが、初老の男に夢などはない。
住宅ローンの返済ぐらいか。
平穏な毎日の持続か。

 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

難航袋

Category : パーツ
急に盛り上がってる、輪行セット収納法

IMG_4225_20111110080031.jpg

これで落ちついたと思ったけど、かなりのギュウギュウ詰め。
詰め込む指が痛くなっちゃうし、ねえ、マスター。
チェーンステイ保護ベルトが入らないのもちょっと気になるし。

 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

トップチューブ・バッグ

Category : パーツ
市販されてる、トップチューブ・バッグは大きいのよね。
ダンシング時や、停車時にオマタに当たったり。
検索すると、チューブ・トップが出てきたりするし。
入れたいのはエネループとケーブル類だけなので、そんなに大きなものは必要ないし。

今まで使ってた、iPhoneをショルダーストラップを止める的なケースが、ボロボロになってきたので色々物色するも、良いものに出会えない。

あてもなくヤマダ電機を歩いていたら、デジカメケース売り場で目が点に。
これじゃん!

しかし、これも帯に短し襷に長し、的な。

防水強化ものはベルトループがなくてカラピナだけだったり。
大きすぎたり。
デザインがなにかに特化していたり。

妥協出来るせい1杯なのを買ってみた。

IMG_0752.jpg

 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

利根大堰で魚道観察

Category : 巡る
IMG_4225_20111105095054.jpg

小細工かました輪行セットの具合を見るために出輪。
何度か行ったことがあるけど、魚道観察なんて施設があることを知らなかった、利根大堰を目指して。
当然帰りはどこかから輪行で。

荒川~江戸川~利根川な感じだけど、いつもの律儀な葛西臨海公園経由ではなく、中川ショートカットで。
正月にポタポタ詐欺で走ってから、一度単独で走ってみたかった道。

 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

輪行袋考

Category : パーツ
いま使ってる輪行袋は、モンベル コンパクトリンコウバッグのストラップを別の構成にしたもの。

IMG_0744.jpg

デフォルトのストラップは、いちいち留め具にストラップを2回も通さなくてはならないので面倒。
そこで、フレームとホイルを固定するストラップは面テープのものに。
ショルダーストラップはワンタッチバックルに取り替えた。

 ☞  続きを読む

    twitter / kisakuna

ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事+
月別
書いてる人

キサクナ

  • キサクナ

  • たかのたかひろ

    ガリレオは、ピナレロの2007年製の自転車の名前でもあり、EUが進めている,人工衛星を利用した全地球測位システムの実用化計画の名前でもあった。つまりヨーロッパのGPSか。

    GPSにも自転車にもドンばまりの、ガリレオに乗り始めた2007年9月の体重は、80kg/172cm 26.7% BMI27(肥満!)

    そんな1960年製男の自転車を巡る日々。

    リンク
    カレンダー
    A.D.
    お問い合わせ

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    RSSフィード